【あのとき速報】米海兵隊 オスプレイ2012年配備 CH46ヘリと交代…普天間飛行場
1: なべ式φ ★ 2005/10/06 14:23:14
普天間飛行場の海兵隊ヘリ部隊への配備が取りざたされていた次期主力機の垂直離着陸機
MV22オスプレイについて、米海兵隊総司令部は2012年4月から24機を配備させる計画である
ことが5日までに分かった。
米国防総省が今年9月末に同型機の本格生産を許可したため、計画通り配備される見込み。
■以下ソースにて
引用元:琉球新報社 2005/10/06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-7236-storytopic-1.html

MV22オスプレイについて、米海兵隊総司令部は2012年4月から24機を配備させる計画である
ことが5日までに分かった。
米国防総省が今年9月末に同型機の本格生産を許可したため、計画通り配備される見込み。
■以下ソースにて
引用元:琉球新報社 2005/10/06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-7236-storytopic-1.html

引用元: ・【国際】米海兵隊 オスプレイ2012年配備 CH46ヘリと交代…普天間飛行場
4: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:25:14 ID:KAzDiw4v0
つかえねーヘリなんざいらねーべよ
6: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:27:05 ID:elTxtj6O0
オスプレイ?ホモのことか
9: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:27:53 ID:BRsJqpkZ0
聞かねえと思ったら実用化されてたのか
11: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:28:09 ID:EXIXn0s+0
マジ危険。この前みたいに墜落して、
死傷者だしたらどうするんだと・・・
死傷者だしたらどうするんだと・・・
13: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:28:47 ID:rohs6/Ju0
雄PLAY
14: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:29:08 ID:F+bfxamN0
この写真なんか部品とれてるよ。
16: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:30:39 ID:jU+PRonP0
>>1
おいおい!!
まだ実験段階で墜落しまくってる機体配備かよ!!
オスプレイの開発研究員が「絶対大丈夫」つってオスプレイに乗ったらそれが墜落して死んでしまった事件もあるぐらいなのに。
おいおい!!
まだ実験段階で墜落しまくってる機体配備かよ!!
オスプレイの開発研究員が「絶対大丈夫」つってオスプレイに乗ったらそれが墜落して死んでしまった事件もあるぐらいなのに。
17: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:30:41 ID:oo5a+yL90
「シーナイト」から「オスプレイ」にか…でも「オスプレイ」って事故ってなかったか?
18: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:30:50 ID:fz8OSD6w0
BSE牛とともに配備か
22: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:31:57 ID:xhWV14+n0
突風で姿勢制御できなくなって墜落・死亡事故が多発する予感・・・
24: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:33:20 ID:Mn2H0Jxp0
や ら な い か
25: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:33:54 ID:z6FR0g0h0
アメはいろんなもの開発してんだな。
26: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:34:25 ID:b49qAS9Wo
>オスプレイ
言っておくがウホッは禁止だからな
言っておくがウホッは禁止だからな
27: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:34:30 ID:vXYrDaha0
墜落事故多発してただろ。これ
31: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:37:14 ID:m9D7JtxD0
この機体は、ヘリの長所と飛行機の長所を兼ね備えようとして、
ヘリの欠点と、飛行機の欠点を併せ持ってしまった機体ですよね。
ヘリの欠点と、飛行機の欠点を併せ持ってしまった機体ですよね。
41: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:48:09 ID:XTab6KD20
>>31
つか、事故原因はパワーセットリングだろ?
ヘリの欠点を持ってるのにそれを無視したような飛ばし方したせいじゃないか?
つか、事故原因はパワーセットリングだろ?
ヘリの欠点を持ってるのにそれを無視したような飛ばし方したせいじゃないか?
33: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:38:46 ID:Bf3CTRnh0
ブラックホークを配備すれば、2ちゃんでの米軍反対の声は半分減る
36: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:41:40 ID:t8mAnMFQ0
ブラックホークって戦闘ヘリだと思ってたらただの輸送ヘリだったんだよね>>33
それ知ってすごいガッカリした
それ知ってすごいガッカリした
34: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:40:29 ID:7isrkEsC0
ってか、ティルトローター機のメリットがいまいち分からん。
37: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:44:12 ID:s00QHXLv0
>>34
ヘリ : 垂直離着陸やホバリングができる
飛行機 : 速度が速い、燃費がいい
ティルトローター : 両方の長所を併せ持つ予定
ヘリ : 垂直離着陸やホバリングができる
飛行機 : 速度が速い、燃費がいい
ティルトローター : 両方の長所を併せ持つ予定
39: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:45:43 ID:lnOJzviN0
新機軸の技術なんだから故障が多いのは当たり前だろ
技術の実用化を否定してどーする
技術の実用化を否定してどーする
42: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:48:44 ID:e4ZT5VMx0
おいおい、墜落するぞ。
43: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:49:28 ID:FXy2WJQu0
オスプレイ配備か。やっぱしね。
帰マンのマットジャイロみたいなヤツだけど、墜落のイメージが付いちゃったから
反対派のネタになる予感。
帰マンのマットジャイロみたいなヤツだけど、墜落のイメージが付いちゃったから
反対派のネタになる予感。
79: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:53:33 ID:oo5a+yL90
>>43
>>マットジャイロ
な、懐かしい…
でもマットジャイロの元ネタは
『謎の円盤UFO』のシャドージャイロであり
更にその元になったのはアメリカの実験機X-18、X-19、X-22A なんかなのだ。
>>マットジャイロ
な、懐かしい…
でもマットジャイロの元ネタは
『謎の円盤UFO』のシャドージャイロであり
更にその元になったのはアメリカの実験機X-18、X-19、X-22A なんかなのだ。
44: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:52:05 ID:z0USJkd+0
反対派の集会所に落とせば反対も無くなる
45: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:53:45 ID:YhDGNnSX0
速度がチヌークの2倍、ペイロードが3倍、後続距離が5倍だって。
47: 名無しさん@6周年 2005/10/06 14:56:50 ID:OkFqB9M50
未だにF-2のレーダーが・・・とか言ってるのと変わらんぞ。
不具合が出ても、改良改修されていくもんです
不具合が出ても、改良改修されていくもんです
51: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:07:20 ID:vROrdzjb0
60ミニッツって番組で開発費がベラボウに掛かってて
墜落しまくりの欠陥航空機って特集やってたぞ。
墜落しまくりの欠陥航空機って特集やってたぞ。
53: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:08:32 ID:SvGz85v60
オスプレイって
歩兵を2個搭載できるやつだよね
歩兵を2個搭載できるやつだよね
69: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:25:17 ID:FVIzf3gg0
>>53
>歩兵2個搭載
大戦略だな
>歩兵2個搭載
大戦略だな
75: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:39:14 ID:bCsIHIST0
>>69
確か80年代の大戦略に「最新鋭機」みたいなふれこみで登場してた記憶があるんだよなあ。
確か80年代の大戦略に「最新鋭機」みたいなふれこみで登場してた記憶があるんだよなあ。
76: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:42:59 ID:Z4j3vvr+0
>>75
「スーパー」か「Ⅱ」だな
「スーパー」か「Ⅱ」だな
77: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:45:46 ID:KMMVrlnZ0
>>75
実用化までに、20年近くかかってる
実用化までに、20年近くかかってる
56: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:13:15 ID:43Y7xX9T0
当時この機体があれば、1980年4月に起きた「駐イラン米大使館篭城事件」での
人質救出作戦・Operation Eagle Clawの失敗は無かった・・・というのが、売り文句だったかね。
陸自のチヌークの後継はこいつかな?海自掃海ヘリの後継は決まっちゃったし・・・
人質救出作戦・Operation Eagle Clawの失敗は無かった・・・というのが、売り文句だったかね。
陸自のチヌークの後継はこいつかな?海自掃海ヘリの後継は決まっちゃったし・・・
110: 名無しさん@6周年 2005/10/07 00:09:21 ID:sX4pj9jl0
>>56
自衛隊は超保守的だからなあ、早くても2020年ごろ検討開始、2025年ごろ試験導入開始といったところじゃないの。
自衛隊は超保守的だからなあ、早くても2020年ごろ検討開始、2025年ごろ試験導入開始といったところじゃないの。
57: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:15:31 ID:Kj5HCEY60
ブレードをたたんで休んでる状態が凄くカッコイイんだよこいつ
58: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:16:47 ID:GhmRZRrn0
マッハ2くらいで飛べるヘリを開発すればいいんじゃないの?
59: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:18:04 ID:UJmEkqc00
>>58
エアーウルフのことか!
エアーウルフのことか!
65: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:21:31 ID:M3FNwYSM0
>>59
普通のヘリにF/A-18のエンジン積めば、マッハ2くらい出るじゃん。
普通のヘリにF/A-18のエンジン積めば、マッハ2くらい出るじゃん。
68: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:24:04 ID:vROrdzjb0
>>65
普通のヘリの場合、片側の羽根だけに空気が当たりすぎてキリモミ飛行になる。
普通のヘリの場合、片側の羽根だけに空気が当たりすぎてキリモミ飛行になる。
73: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:35:34 ID:Z4j3vvr+0
>>65
ローターもげるだろ
ローターもげるだろ
81: 名無しさん@6周年 2005/10/06 15:59:58 ID:NYQhf4jr0
なんかハードゲイが好みそうな名前だな>オスプレイ
84: 名無しさん@6周年 2005/10/06 16:19:52 ID:GWMkIl7A0
冗談でなくこいつは、墜落しまくるぞ
86: 名無しさん@6周年 2005/10/06 16:27:04 ID:F5rdE2yD0
北朝鮮への空挺強襲作戦には向いてるはず
88: 名無しさん@6周年 2005/10/06 16:35:07 ID:c5YTm2O40
開発時の墜落多すぎたから,配備してからまた墜落すれば
欠陥機だと騒ぎ立てられること必至
欠陥機だと騒ぎ立てられること必至
89: 名無しさん@6周年 2005/10/06 16:36:01 ID:SF25j1PB0
時速785kmまで出る。
91: 名無しさん@6周年 2005/10/06 16:38:03 ID:xhWV14+n0
この飛行機、片肺飛行とか出来るのか? ホバリングも?
124: 名無しさん@6周年 2005/10/08 21:15:22 ID:yDByfebE0
>>91
>>この飛行機、片肺飛行とか出来るのか? ホバリングも?
2つのエンジンはシャフトで繋がっているので、片方のエンジンが止まっても片方のプロペラが止まるわけじゃない。
もちろん、ホバリングもヘリと同じようにできるよ。
事故の発生から既に改良とテストが繰り返され、安全性も問題ない。
(あの事故だって、テストパイロットのむちゃな制動が原因だし)
ハリアーも垂直離着陸できるが、エネルギー効率がむちゃくちゃわるく、STOVL運用しているのが実情。
今のところ、垂直離着陸の理想形と言える。国土の狭い日本でも導入すべきだと思う。
>>この飛行機、片肺飛行とか出来るのか? ホバリングも?
2つのエンジンはシャフトで繋がっているので、片方のエンジンが止まっても片方のプロペラが止まるわけじゃない。
もちろん、ホバリングもヘリと同じようにできるよ。
事故の発生から既に改良とテストが繰り返され、安全性も問題ない。
(あの事故だって、テストパイロットのむちゃな制動が原因だし)
ハリアーも垂直離着陸できるが、エネルギー効率がむちゃくちゃわるく、STOVL運用しているのが実情。
今のところ、垂直離着陸の理想形と言える。国土の狭い日本でも導入すべきだと思う。
93: 名無しさん@6周年 2005/10/06 16:42:04 ID:kuDmA0Rg0
このヘリって事故率高くなかったっけ?
事故率高いくせにいきなり市街基地に配備かよ。
制御ソフトの改正やパイロット熟練のために
一度郊外の基地で実践配備したほうがいいんじゃね?
事故率高いくせにいきなり市街基地に配備かよ。
制御ソフトの改正やパイロット熟練のために
一度郊外の基地で実践配備したほうがいいんじゃね?
102: 名無しさん@6周年 2005/10/06 18:37:38 ID:vLiE3Bzd0
>>93
オスプレイは死亡事故後、入念な改修とテスト飛行が行われていて、
今年の中旬の時点で既に総飛行時間は5000時間を越えている。
2003年末の時点で機体特性のデータ取りは済んでいて、膨大なデータが蓄積されている。
そして2004年からは実戦的な状況でのテストが開始された。
その結果、「安全に全く問題が無い」ことが実証されたので、
米国防省の調達委員会の量産承認が降りているし、
米空軍への量産第1号機の納入も既に済んでいる。
つまり、
>制御ソフトの改正
これはもう既に済んでいる。
>パイロット熟練のために一度郊外の基地で実践配備したほうがいいんじゃね?
沖縄配備が7年も先の話。
それより前に米本土での実戦配備があるだろう。
オスプレイは死亡事故後、入念な改修とテスト飛行が行われていて、
今年の中旬の時点で既に総飛行時間は5000時間を越えている。
2003年末の時点で機体特性のデータ取りは済んでいて、膨大なデータが蓄積されている。
そして2004年からは実戦的な状況でのテストが開始された。
その結果、「安全に全く問題が無い」ことが実証されたので、
米国防省の調達委員会の量産承認が降りているし、
米空軍への量産第1号機の納入も既に済んでいる。
つまり、
>制御ソフトの改正
これはもう既に済んでいる。
>パイロット熟練のために一度郊外の基地で実践配備したほうがいいんじゃね?
沖縄配備が7年も先の話。
それより前に米本土での実戦配備があるだろう。
94: 名無しさん@6周年 2005/10/06 16:43:45 ID:xhWV14+n0
大阪の市街地で実弾演習やってみろ。 一度も事故起こさなかったら認めてやる。
95: 遊民 ◆Neet/FK0gU 2005/10/06 16:49:26 ID:heuFZhdm0
まさか沖縄を実験場に使うつもりか?
107: 名無しさん@6周年 2005/10/06 22:03:33 ID:fhbNivdp0
オスプレイの最初の実戦飛行隊である第263海兵中飛行隊が
オスプレイの受領を完了するのが2006年度末だそうで。
2006~09年までがノースカロライナ州ニューリバー海兵航空基地、
2009年からミラマー、2011年からキャンプ・ペンドルトンで改編。
普天間が>>1にあるように12年度から。
ハワイや予備役の改編もあって、スケジュールどおりなら17年度に
改編終了。
あと、上の予定は海兵隊の予定だけど、空軍にも配備される。
同じく2006年から配備が始まって、10年度から太平洋方面の
部隊にも配備が始まる。配備先は嘉手納か韓国のオサンか
になるらしい。
オスプレイの受領を完了するのが2006年度末だそうで。
2006~09年までがノースカロライナ州ニューリバー海兵航空基地、
2009年からミラマー、2011年からキャンプ・ペンドルトンで改編。
普天間が>>1にあるように12年度から。
ハワイや予備役の改編もあって、スケジュールどおりなら17年度に
改編終了。
あと、上の予定は海兵隊の予定だけど、空軍にも配備される。
同じく2006年から配備が始まって、10年度から太平洋方面の
部隊にも配備が始まる。配備先は嘉手納か韓国のオサンか
になるらしい。
105: 名無しさん@6周年 2005/10/06 18:43:03 ID:7jaSsrIO0
って今年来年の話じゃないのか
2012年なら生暖かく監視していればいいよ
事故多かったらそれネタにやめてもらえば向うも聞く耳あるだろう。
現地の兵だってそんな物騒なものに乗りたくないだろうし。
2012年なら生暖かく監視していればいいよ
事故多かったらそれネタにやめてもらえば向うも聞く耳あるだろう。
現地の兵だってそんな物騒なものに乗りたくないだろうし。
Comment